宗教法人 佛照山 蓮光寺
 
案内

基本情報

お寺の歴史
概要と年表
前のたてものは?
今までのお寺さんは?
現在のお寺

寺子屋
いつごろのこと?
どこにあったの?
誰がしていたの?
何をしていたの?
どんな教本?
どんな人がきてたの?
寺子屋調べ

上吉川小学校
お寺とのかんけいは?
前はどんな校舎?
今の校舎はいつできたの?
現在の学校

浄土真宗の教え
教章(歩む道)
開かれた人
現在のご門主
生活信条
食事の言葉
仏典童話(見る)
みんなの法話(読む)
みほとけとともに(聞く)

ふるさとの風物百景
【スケッチと地図をリンク】
石田安夫氏作
スケッチで巡る吉川の里
上吉川地域
中吉川地域
東吉川地域

資料
川渕新池碑文
西暦・和暦表
 
スケッチ(A法光寺本堂)(B五輪塔(県指定重要文化財))
 ふるさとの風物百景画文集「スケッチで巡る吉川の里」 著作発行者 石田安夫氏 より 
 地域:中吉川 ブロック:D 地区名:法光寺 スケッチNO:A
 地域:中吉川 ブロック:D 地区名:法光寺 スケッチNO:B
 
 本堂方六間寄せ棟造り本瓦葺、行者堂、鐘堂、仁王門、宝蔵などの佇まいの中に宝物である県指定重要文化財が多数保存されている。(平成17年作)
(1)法光寺石造五輪塔。高さ2m砂岩製、各部の均整もよくとれ、容姿も堂々としている。形式から室町時代初期とされる。(平成17年作)
(2)出土五輪泥塔。鎌倉時代のはじめ頃、念仏信者の大供養が行われ、この時に素焼きの五輪泥塔が埋納された。粘土板の型ぬき技法、阿弥陀八万四千の押字などが珍しい。
(3)古文書。第一巻建仁三年(1203)〜弘安八年(1285)の鎌倉期のもの4通をはじめ、第二巻延文四年(1359)〜永正九年(1512)の室町期のもの17通。第三巻永正13年(1516)以降の文書16通。
(4)法光寺鬼面。木造漆地彩色、たて33.8Cm、よこ28.3Cm、奥行き24.0Cm、鬼おどりに使用した。「康正元年(1455)三位公了舜」銘




2011年4月 HP管理者撮影
 
 
浄土真宗 本願寺派 宗教法人 蓮光寺 兵庫県三木市吉川町冨岡792 電話:0794-73-0762