|
|
|
スケッチ(A法光寺本堂)(B五輪塔(県指定重要文化財)) |
|
ふるさとの風物百景画文集「スケッチで巡る吉川の里」 著作発行者 石田安夫氏 より |
地域:中吉川 ブロック:D 地区名:法光寺 スケッチNO:A |
 |
地域:中吉川 ブロック:D 地区名:法光寺 スケッチNO:B |
|
本堂方六間寄せ棟造り本瓦葺、行者堂、鐘堂、仁王門、宝蔵などの佇まいの中に宝物である県指定重要文化財が多数保存されている。(平成17年作)
(1)法光寺石造五輪塔。高さ2m砂岩製、各部の均整もよくとれ、容姿も堂々としている。形式から室町時代初期とされる。(平成17年作)
(2)出土五輪泥塔。鎌倉時代のはじめ頃、念仏信者の大供養が行われ、この時に素焼きの五輪泥塔が埋納された。粘土板の型ぬき技法、阿弥陀八万四千の押字などが珍しい。
(3)古文書。第一巻建仁三年(1203)〜弘安八年(1285)の鎌倉期のもの4通をはじめ、第二巻延文四年(1359)〜永正九年(1512)の室町期のもの17通。第三巻永正13年(1516)以降の文書16通。
(4)法光寺鬼面。木造漆地彩色、たて33.8Cm、よこ28.3Cm、奥行き24.0Cm、鬼おどりに使用した。「康正元年(1455)三位公了舜」銘
|
|


2011年4月 HP管理者撮影 |
|
|